
雨漏りってどうやって起こるの?ここでは雨漏りが発生する原因についてご説明いたします。
雨漏りがなぜ起こるのかを事前に知っておけば、メンテナンスへの意識が高まり、雨漏りによるトラブルを未然に防げるのではないでしょうか。
熊本県熊本市を拠点とする冨野建装が、建築塗装専門店として皆さまのお役に立てる情報をご提供いたします。
屋根の基本構造について
屋根は「一次防水」という雨水を入れさせない材料と、「二次防水」という雨水が入ってしまった際に外に逃がす材料で作られています。雨漏りが起こらないように二層の仕組みで防水しているのです。一次防水は瓦やトタン、スレート屋根やアスファルトシングル屋根など一番外側の屋根材、二次防水は防水シートなどで作られています。雨が降れば最初に外側の屋根材に弾かれます。そして、その隙間から入ってしまった雨水はその下の防水シートの上を流れていき、雨樋から排出されるのです。
また外壁も同様の造りで、一次防水の外壁材と、二次防水の防水シートで雨漏りを防いでいます。
雨漏りが発生する原因
基本構造である一次防水と二次防水の両方が機能している場合、雨漏りは防がれています。しかし、このどちらかに問題が起きてしまうと雨漏りが起きてしまうのです。一次防水に問題があれば、外からの影響で二次防水への負担が増え、材質が傷ついてそこから雨水が侵入してしまいます。二次防水に問題があれば、一次防水で防げなかった雨水を受け流せずに侵入させてしまうのです。
一次防水に起きる問題としては、
- ○屋根材が強風など自然災害で飛ばされてしまう
- ○屋根に落下物があり二次防水ごと破損してしまう
- ○経年劣化で板金などが曲がってしまう
二次防水に起きる問題としては、
- ○防水シートが経年劣化で縮んでしまう
- ○施工ミスで穴が開いている
忘れてはいけないのが、雨樋に問題が起きて雨漏りが起きてしまうこともありえるということです。落ち葉や枝などが雨樋をつまらせてしまうのです。
こうなると雨樋を伝って排除されるはずの雨水がつまりによって漏れ出し、壁を伝うことで壁の腐食に繋がります。そして腐食した壁から水が浸入し雨漏りとなってしまうのです。
まとめ
雨漏りの発生する原因をご紹介させていただきました。雨漏りを防ぐためにも、定期的に雨樋や屋根のメンテナンスを業者にご依頼ください。1年に一度くらいが点検・メンテナンスを考えるべき頻度だと言われています。熊本市内外の雨樋や屋根の修理・メンテナンスに関するご依頼やご相談は、ぜひ冨野建装にお任せください。
>>一覧に戻る